バーピージャンプとは?痩せる?
ただ痩せるだけではなく、引き締まったボディを作りたい方に、今人気があるダイエット法に、バーピージャンプがあります。
何故バーピージャンプに人気があるかというと、一つのトレーニングで、筋トレと有酸素運動が出来るからです。
では、そもそもバーピージャンプって何のこと?と思う方もいらっしゃるでしょう。
バーピージャンプとは、1930年代に活躍したコロンビア大学の生理学者ロイヤル・H・バーピー博士により考案されたトレーニング方法になります。
スクワット、腕立て伏せ、ジャンプを同時に行えるので、多少きつい運動ではありますが、痩せられるトレーニングメニューと言えます。
今回はバーピージャンプの正しいやり方やどんなダイエット効果があるのかなど、簡単にご紹介します。
バーピージャンプの正しいやり方
バーピージャンプの基本的なやり方は、以下の通りです。
- まず、足を肩幅に開いて立ちます。
- しゃがんで両手を地面につけたら、両足を跳びながら後ろに伸ばします。
- 両肘を軽く曲げながら、体を沈めるようにします。
- 次に両肘を伸ばしながら、再度跳ねて元の位置に戻ります。
- 立ち上がると同時に、その場で出来るだけ高くジャンプします。
- 後は動作を繰り返すだけでOKです。
バーピージャンプは、多少きつめのトレーニングなので、運動の前には、十分なストレッチを行うようにしてください。
最初は1分間でもOKなので、無理のない時間帯で自分のペースでやってみましょう。
もし体力に自信がない女性や男性には、もっと簡単に出来るバーピージャンプもあります。
もっと簡単なバーピージャンプ
こちらは前述したバーピージャンプよりも初心者向けのトレーニングになります。
やり方は、以下の通りです。
- まず、足を肩幅に開きます。
- スクワットの姿勢を取り、腰を落としましょう。
- 手を床につき、腕立て伏せの姿勢を取ります。
- 足を戻し、1のポーズに戻ります。
- 最後に踵を上げます。
- 同じ動作を繰り返しましょう。
こちらのバーピージャンプは、ジャンプと名前が付いていますがジャンプをしません。
そのため、初心者であっても割と簡単に出来るトレーニングです。
また、前述したバーピージャンプに比べると、跳んだ時の音がしない分、静かに運動できる利点があります。
階下に人がいるマンションなどでは、こちらの方が向いているかもしれません。
バーピージャンプの驚きのダイエット効果
バーピージャンプは筋トレと有酸素運動が同時に行えるため、嬉しいダイエット効果もあります。
以下にバーピージャンプの嬉しいダイエット効果など、解説していきます。
効果①脂肪燃焼
バーピージャンプは、狭い室内であっても出来るトレーニング方法でありながら、全身を動かすトレーニングでもあります。
体に高負荷がかかるので、筋トレにもなるのはもちろん!
高い脂肪燃焼効果が得られます。
筋肉が全身に付くので、全身のシェイプアップ効果が見込めます。
特に、足が太い、背中に肉が付きがちという方には、より効果的なトレーニングとなります。
効果②基礎代謝アップ
基礎代謝とは、生きていくために使う最低限のエネルギーを指し、こちらは寝ている間も消費されていきます。
基礎代謝が高い人は、同じ食生活や同じ運動をしていても低い人よりエネルギーの消費率が上がります。
バーピージャンプは、この基礎代謝も上げてくれるため、トレーニングを行うことで、痩せやすく太りにくい体も作ってくれるんですね。
有酸素運動の側面を持ちながらも、筋トレの効果もあるバーピージャンプは、よりシェイプアップできる理想のトレーニングメニューでもあります。
効果③体力アップ
体力と言っても、その意味するところは、持久力や筋持久力、筋力、瞬発力などの総称です。
この中でも、バーピージャンプは持久力・筋持久力を高めることが出来ます。
同じ運動をしていても、体力がある人はない人に比べ、疲れる速度も遅いです。
そのため、体力をつけることで、更に長い時間運動を続けることが出来るようになります。
体力があると健康にも良いですし、前述した基礎代謝とも深くかかわってきます。
もし最近ちょっとした運動で息切れするという方は、ぜひ少しずつで良いので、バーピージャンプを運動メニューに加えてみてください。
効果④バランス力がアップ
瞬間的にしゃがみ、腕立て伏せの姿勢になるバーピージャンプは、体のバランス能力もアップしてくれます。
体がよくぐらついてしまうという方にも、このバーピージャンプはおすすめです。
バランス力が上がることで、怪我を防ぐことも出来るので、一石二鳥ですね。
バーピージャンプの効果を上げるポイント
バーピージャンプの効果を上げるポイントがいくつかありますので、そちらもご紹介します。
正しいフォームを身に着けよう!
効果があるとされるバーピージャンプですが、間違ったフォームで行うと効果も薄れてしまいますし、最悪の場合、怪我をしてしまうこともあります。
ダイエットのために始めたバーピージャンプで、もし怪我をしてしまったら、ダイエットをやめてしまうきっかけにもなりかねません。
せっかくダイエットのために始めるのですから、正しいフォームを身に着け、効果を感じながら、楽しくやりたいですよね?
どんなトレーニングも継続できないと意味がありません。
正しいフォームで行うのは、続けるための必須項目です。
呼吸を止めない!
バーピージャンプには筋トレの側面がありますが、有酸素運動の側面も持ちます。
筋トレは無酸素運動ですが、バーピージャンプは両方の側面を持つため、トレーニング中にもしっかりと呼吸をする必要があります。
バーピージャンプは少しきつめの運動ということもあり、ついつい呼吸を止めてしまうこともあります。
ただ、呼吸をしっかりとした方が効果があるのは、間違いのない所です。
辛くてしんどい気持ちはわかりますが、運動中に呼吸を止めないように心掛けてみてください。
プロティンを運動後に飲むのも大切!
バーピージャンプは、筋トレでもあります。
つまり筋肉をつけるわけですから、筋肉の栄養源でもあるたんぱく質をしっかりと取る必要があります。
食事で摂れるたんぱく質には限りがあるため、もし手軽にタンパク質を摂取したいなら、プロティンなどを飲むのもおすすめです。
私が最近飲んでいるプロティンは、こちらです。
こちらは甘みが余り無いプロティンで、非常に飲みやすいプロティンでもあります。
甘味の代わりに飲むのは正直物足りないですが、余りにも甘すぎると逆に運動後は飲みたくなくなります。
その意味でも、水に溶けやすく、飲みやすいプロティン選びは重要です。
負荷をもっと上げたいなら?
もしバーピージャンプの負荷をもっと上げたいなら、タックジャンプもメニューに加えてみましょう。
タックジャンプとは、その場で足を抱え込んでジャンプすることで、これを何度も繰り返します。
こちらのジャンプを取り入れることで、腹筋や体幹も鍛えることが出来ますので、組み合わせるのもおすすめです。
ただ、バーピージャンプ自体がきつめの運動になりますので、負荷が足りないという上級者メニューになります。
初心者がやると、筋肉痛になる可能性もありますので、あくまで負荷を上げたい時におすすめのトレーニングです。
正しいバーピージャンプで痩せよう!
バーピージャンプのやり方や効果などご紹介しました。
こちらのトレーニングは多少きつめではありますが、やれば必ず効果は出ます。
普段デスクワークで体中が凝っている方なども、お風呂に入る前など、空いた時間で行うのがおすすめです。
最初は筋肉痛が酷いかもしれませんが、そのうち腰痛や肩こりなども軽減するかもしれません。
ダイエットは続けることに意味がありますので、初日から頑張りすぎて、次の日はダウンなんてことにならないように、自分の出来る範囲で続けてください。
ぜひ、バーピージャンプで引き締まったボディを手に入れてみてください!