「アフィリエイト広告を利用しています」

烏龍茶で血糖値を抑制できるって本当?飲むベストタイミングなど解説

烏龍茶に血糖値を抑制できる効果があるって本当? 食事編

私は幸い血糖値で健康診断に引っかかったことはありませんが、血糖値で悩んでいる方は多いと思います。

中には「血糖値診断で引っかかったから、甘いものを我慢しなくちゃ」と気を引き締めた方もいらっしゃるでしょう。

そんな方におすすめなのが烏龍茶で「烏龍茶で血糖値を抑制できる」という話を聞いたことがありませんでしょうか?

今回は、烏龍茶で血糖値を抑制できるという話は本当なのかや飲むベストなタイミングなどご紹介します!

烏龍茶で血糖値を抑制できるって本当?

まず、結論から言えば、烏龍茶で血糖値を抑制できるのは本当です。

事実、烏龍茶や緑茶を飲むと、糖尿病の発症リスクが下がるとの報告や、緑茶を飲むと空腹時血糖値が下がるという報告が上がっており、烏龍茶にも糖尿病の発症を抑える効果があることが実証されています。

では、なぜ、烏龍茶に血糖値抑制効果があるかと言えば、お茶に含まれている「カテキン」には糖の吸収を抑制する効果があり、食後の血糖値の上昇を緩やかにするだけでなく、抗酸化作用と抗炎症作用が腸の炎症を良くし、腸内の環境が整うことで、インスリン(血液中のブドウ糖 を少なくする働きを持つホルモンの一種)の効き目が良くなるからです。

烏龍茶と黒烏龍茶の違いは?

烏龍茶に糖尿病予防の効果があると書きましたが、黒烏龍茶はさらに効果が高いと噂されたことがあります。

黒烏龍茶とは、サントリーから市販されている烏龍茶の一種ですが、実は黒烏龍と呼ばれる茶葉は存在しません。

なぜ、黒烏龍茶という名前がついているかと言えば、通常の烏龍茶よりも「ウーロン茶重合ポリフェノール(OTPP)」が多く、色が濃いことから、黒烏龍茶という名前がついているだけなんです。

効果がどれほどあるのかは実証されていませんが、トクホ(特定保健用食品)に認定されているので、普通の烏龍茶より高価な烏龍茶と言えます。

烏龍茶を飲むベストなタイミングとは?

烏龍茶は食後の血糖値上昇を緩やかにすると書きましたが、血糖値の上昇を抑えるなら、どのようなタイミングで飲むのがベストかと言えば、食後ではなく食前が良いとされます。

カテキンが食後の血糖値の上昇を緩やかにしてくれるので、食後だと間に合わない可能性もあり、食前がベストとされているんですね。

また、烏龍茶に限ったことではないんですが、水分を多く摂取すると、満腹感が出て食事の量が減り、結果として血糖値もそれほど上がらないことも実証されています。

なので、食前にこだわらず、食事中にも少しずつ飲むことで、より血糖値の上昇を抑えられるとも言われており、水分を多くとることで、元々の食べ過ぎを防ぐ効果もあるんです。

他にも、1日に4杯以上の烏龍茶を飲むことで、糖尿病の発症リスクが下がったとの検証もあるので、目安として覚えておくと便利です。

烏龍茶を飲みすぎるとどうなる?

いくら烏龍茶が体に良いとは言っても、飲みすぎると、カフェインの過剰摂取になる可能性があります。

ただ、コーヒーなどに比べると、烏龍茶のカフェイン量は少なめなので、1日に2リットル以上飲まなければ特に問題はありません。

烏龍茶以外にもある!血糖値を抑えるドリンク

世の中には、烏龍茶以外にも特定保健用食品の商品は多くあり、中でも難消化性デキストリン(水溶性食物繊維)やグアバ茶ポリフェノールを含む飲み物にも、血糖値の上昇を緩やかにしてくれる効果があります。

こちらも、食事の前に1杯飲むことで効果を発揮してくれるので、烏龍茶だけでは飽きるという方はトクホの飲料を飲むのを習慣づけることをおすすめします。

また、紅茶にもカテキンが含まれていますし、1日3~4杯のコーヒーを飲むと、糖尿病の発症リスクが下がるとの報告もあるため、意外と血糖値を抑えられる飲み物は多い印象です。

ただ、紅茶もコーヒーも砂糖やミルクを入れると、効果が薄れるだけでなく、糖尿病発症のリスクが高くなるので、ブラックの無糖以外で飲むときには、砂糖やミルクは控えめにするようにしてください。

烏龍茶を適度に飲んで糖尿病を予防しよう! まとめ

それでは、烏龍茶で血糖値を抑制できるのは本当なのか、また、飲むベストタイミングはいつかなどご紹介してみました。

烏龍茶はカテキンが多く、血糖値を抑制できる効果がありますが、1日に2リットルまでなら適量なので、ぜひ、ベストタイミングの食前に飲んで、食べ過ぎも同時に防いでみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました